香港を見る眼:「マニア」からの脱却を目指して

f:id:manneriheim:20200422170157j:plain

Les Lieux de Mémoire


イードはその著書『オリエンタリズム』の導入で"true" knowledgeと"political" knowledgeの二分化についての批判を行った。"true" knowledgeが本質的には非政治的であるという前提が共有されている状態では、サイードの「オリエンタリズム」研究は文学研究であった故に、従来前提とされてきた"true" knowledgeの領域を侵犯しうるものであった。*1

今日において、サイードらが打ち出したポストコロニアル評論は広くアカデミアにおいて受け入れられている。しかし、趣味の世界ではどうだろうか。インターネット上のコミュニティーにおいては「政治厨」は時たま忌避される存在である。しかし、時にはある対象の政治性についての認識を得る必要があるのではないだろうか。

私の経験に根ざした論を展開しよう。香港の魅力、または特徴として、「東西文化の融合する地」というものが挙げられることが多い。これは日本国内のみならず、香港の高等教育機関においてもこれをが挙げられるのを私は複数回目撃している。この人口に膾炙した言説そのものに対しても、それがbiasedなものであるという批判が加えられうる。90年代ごろから、香港の文化や歴史は、中原中心的な中国ナショナリズムに回収されて論じられるべきでないとも考えられ、香港の「本土性」が論じられていくと共に、香港文化の肯定は先に挙げた言説を否定した*2。この一例として、「殖民主義的史學」や「愛國主義的史學」を忌避し、「香港本位之史學」*3を追求した蔡榮芳による『香港人之香港史 1841-1945』が挙げられるだろう。蔡のように主体性を以って香港について語ることには至らなくとも、香港をめぐる言説の性質には気を向けるべきである。 

時に、「マニア」は微視的に物事を捉えがちである。私も「マニア」的な人間なので、枝葉末節が気になってしまうことが多々ある。例として戦史研究を挙げるのならば、小火器の仕様のマイナーチェンジのような事柄のみに固執するのではなく、マクロな視点からの政治史や、公的な記録に残されなかった弱者の歴史などをも巨視眼を以って重視するべきだろう。

香港を対象として見る時、 我々は「マニア」的に、近視眼的になってはいないだろうか。また、ミクロな視点に固執するばかり、自らの言説がどのような性質を帯びたものなのか見失ってはいないだろうか。羅永生はある論考で、"Hong Kong success story"に代表される、植民地期を懐古するような言説におけるポスト植民地期における植民地主義復権を指摘している*4が、香港を「マニア」的に論じる時、我々も無自覚的にこのような社会における支配的な論を無条件に受け入れて、ミクロな視点で香港を観察してはいないだろうか。

私は、近視眼的な「マニア」としてではなく、自覚的な「アマチュア」という立場から記述される、特定の事柄に固執しない言説が必要であると思う。私の知っている、ある在港研究者は香港を指して、今日まで続くthe cold war storyと呼んだ。少なくとも、各時代の各場面において歴史的な背景が存在した上に、それぞれの言説が存在した。マクロな視点をも持ち、そのことに自覚的でありたいものだ。

*1:Said, Edward W. Orientalism. (n. p.: Penguin Books, 2019), 9-10.

*2:羅永生(2015)「香港現代思想史:『本土意識』の歩み」『誰も知らない香港現代思想史』丸川哲史鈴木将久、羽根次郎編訳、共和国、51-53頁。

*3:蔡榮芳(2001)『香港人之香港史 1841-1945』Oxford University Press、8頁。

*4:Law, Wing Sang. Collaborative Colonial Power: The Making of the Hong Kong Chinese. (Hong Kong: Hong Kong University Press, 2009), 1-2.

香港のカレーは美味しいよ、と言う話

scan12582

突然ですが、皆さんは香港でカレーを食べたことがありますか。香港とカレー、あまり関わりが無いように思われるかもしれません。しかし、香港ではカレーは咖喱(gaa3 lei1)と呼ばれ広く親しまれています。そこで、今回は香港のカレー事情について軽くご紹介します。

まず最初に示しておきたいのが、香港においては大まかに二種類のカレーがあるように思われます。

一つは主に南アジア系の店で食べることができるインドカレーでしょう。筆者は比較的高級料理の類に含まれるであろう(?)香港におけるインドカレーの喫食経験に乏しいため、詳細なことは断言できませんが、いわゆるインドカレーらしいものが食べられているようです。香港の歴史的背景を踏まえるとパンジャブ系の店が多いのかもしれませんが、この点に関しては今後の調査が必要でしょう。また、例外的に南アジア系ではない店でもインドカレーを称するカレーを食べることができることもあります。この点についてはのちに紹介します。

二つ目の種類として挙げられるのが、茶餐廳などで提供されるいわゆる海南風カレー(海南咖喱 hoi2 naam4 gaa3 lei1)です。日本で言うところのココナッツカレーに外見は似ていますが、香港の海南咖喱は日本国内のココナッツカレーに比べてスパイスの量が多く、味のメリハリがついている傾向があるようです。

f:id:manneriheim:20200220204142j:plain

海南咖喱雞飯(金華冰廳)

 

f:id:manneriheim:20200220205222j:plain

咖喱牛肉飯(金玉茶餐廳)

日本でも広く知られる旺角の金華冰廳の海南咖喱は定番と言って良い、トゲのない中にスパイスを感じさせる味で、オーセンティックな茶餐廳のカレーではないでしょうか。また、觀塘の隠れた名店である金玉茶餐廳の咖喱飯のルーはクリーミーな濃厚さが特徴的で、万人にお勧めできます。

また、関連ジャンルとしてマレー風カレー(馬來咖哩 maa5 loi4 gaa3 lei1)などがあります。こちらの方は前者よりもさらにスパイスの効いている傾向があります。

f:id:manneriheim:20200220204523j:plain

皇牌馬來咖喱牛腩飯(翠華餐廳)

翠華餐廳は中文の不得意な観光客にとってもわかりやすい立地にある他、メニューにも英文があるため、初心者のとっつきやすさでは茶餐廳一ではないでしょうか。

ここで、筆者が香港で最もオススメするのは、九龍西の大角咀にある越旺美食(Yuet Wong Restaurant)の印度咖喱です。越旺美食はその名の通りベトナム料理店で、メニューもベトナム料理が主となっています。咖喱も越式椰汁咖喱と印度咖喱の二種類を揃えており、前者はいわゆる海南咖喱に近いココナッツの風味が効いているものです。印度咖喱はどの要素が具体的にインド的なのかはよくわかりませんが、しっかりとスパイスが効いており、よく見るとベイリーフががっつりスープの中に入っています。越式椰汁咖喱は言ってしまえば平凡な味ですが、筆者は印度咖喱の独特さがたまらなく好きです。

f:id:manneriheim:20200422173313j:plain

印度咖喱(越旺美食)

香港の一般的な飲食店で、咖喱の辛さ調節ができる店は寡聞にして他に知りませんが、越旺美食では咖喱の辛さの調節が0級から5級の間で可能です。筆者は過去に印度咖喱の2級から4級まで試したことがありますが、初めのうちは2級からチャレンジした方が良いでしょう。辛い物好きの筆者は比較的辛さには強いと自負しているのですが、初めて食べた際は2級でも食べながら汗をダラダラかいてしまいました。個人的には、3級がちょうど良い塩梅の辛さのような気がします。

それにしても、なぜベトナム料理店でインドカレーなのか正直不思議な気がします。でも、独特なフレーバー、香港では際立った辛さ、そしてそのミステリーが越旺美食の印度咖喱を筆者にとって特別なものにしているのでしょう。

 

<4月23日追記>

越旺美食の印度咖喱ですが、その中でも印度咖喱雞が特におすすめです。私は週3くらいでここで印度咖喱を食べていたので信用してください。

 



 

 

 

 

いま、香港でキャンプをする:貝澳營地(Pui O Campsite)

PB180378

なぜキャンプをしたのか。

私はここ最近香港に住んでいる。私の住んでいる街の情勢は日々変わり行くもので、日々学業に励んでいた私もついに半ニート状態になってしまった。大学図書館も空いておらず、まさに八方塞がりである。やることと言えば、下宿でアクセス権のないジャーナルをデータベースで読めないことにイラつくことくらいだ。

www.hku.hk

要は暇になったのだ。そして、私が暇になったタイミングで、私と同じく暇そう(に私には思えた)なフォロワーの方(以後N氏と呼ぶ)からキャンプに誘われた。私はこれをtear gas放題の街を離れて、リラックスする良い機会と思い快諾した。しかし、キャンプの道具など持っていない。

どう準備をしたのか。

N氏は、旺角や將軍澳に店舗があるDecathlonというスポーツ用品店を紹介してくれた。そして、その足でN氏と件のDecathlonに行ったのだが、何もかもが安い。もちろん価格はピンキリなのだが、寝袋は99HKD、テントは299HKDから購入できた。とりあえず、寝袋、テント、キャンプ用の食器類などさえDecathlonで揃えれば、あとは一般家庭にあるもので準備は足りるだろう。要はDecathlonとその辺の超市に行けばキャンプ道具はすべて揃うと行っても過言ではない。キャンプに何を持っていけば良いのかは、他に紹介しているウェブサイトがあるので、そちらを参照してほしい。

Decathlonはステマとかではなく、普通にオススメできる。ただ、こういう記事を読むであろう駐在員の方々は海外手当を使ってもうちょっと高級なものを買いそうなのだが。

www.decathlon.com.hk

そして、テントなどをN氏と共同購入してからたった3日後には実際にキャンプに行ってしまった。海外在住ニート特有の行動力の早さである(適当)。

貝澳營地とは。

我々が行くことにした貝澳營地(Pui O Campsite)は大嶼島(Lantau island)の南部にある康樂及文化事務署(Leisure and Cultural Services Department)の管理下にあるキャンプ場である。一番の特徴としてはビーチに隣接しており、キャンプ場自体も砂地の上に存在している点が挙げられるだろう。適当に"Hong Kong camping sites"とでも検索すると、どのサイトでも大抵オススメされているキャンプ場である。交通の便もほどほどによく、なおかつ店も周辺にある程度あって、そしてしっかり田舎っぽかったのが我々が貝澳を選んだ理由である。ということでキャンプに早速行った。

貝澳へのアクセスだが、車を持っていない場合、おそらく中環(Central)からフェリーに乗って大嶼島南部の梅窩(Mui Wo)に向かい、そこからバスに乗って行く方法が一番簡単であろう。我々も当然、 公共交通手段だけを用いて向かった。中環からの所要時間は1時間弱といったところか。

ちなみに、バーベキューで使用する炭は近隣に複数存在する士多で購入することができる。食材も同様であるが、選択肢は限られる。士多ではテントを含め、大抵の物を揃えられるので、最悪手ぶらで来てもキャンプできるかもしれない。

貝澳で何をするのか。

貝澳ではキャンプ自体を楽しんだのは当然だが、それ以外にもバーベキュー・水泳・潮干狩り・散歩なども十分に堪能した。

貝澳營地では、鉄製の柵で囲まれた数メートル四方のブースが砂浜の上にそれぞれに割り当てられており、そこにテントを設営できる。それぞれスペースは十分に広い上に、しっかりと整備されていて、それぞれテーブルとベンチも準備されている。もちろん、海はすぐ目の前だ。

f:id:manneriheim:20191118231046j:plain

早朝の我々の野営地。柵に干してある私とN氏の海パンは流石に生々しすぎるので、画像を編集して隠した。ちなみに早朝になると海に近いからか朝露がすごく、前日から干していた海パンはすっかり湿ってしまっていた。

PB170304

ビーチ側から眺めると、数十か所のブースがずらりと並んでいるのがわかる。

PB170355

カメラメーカーのパンフレットに載ってそうな感じの夕焼けを臨む。

PB170349

ビーチの背後には、雄大な山々がそびえる。これなんてエロゲ?まあ、実際にはオタク二人が海辺ではしゃいでいるだけだが......

PB180366

日が昇る前のビーチは静寂が支配する。

ちなみに夜間は若干星を見ることができる。市區ではあまりにも見えなさすぎるだけかもしれないが。

f:id:manneriheim:20191118234205j:plain

ビーチの端には天后宮もある。屋内に設置された鐘には嘉慶4年(1799年)とあった。

これらが徒歩0分で堪能できる。ショバ代なしで。これだけで、十分行く理由になる。しかもだ、上の写真でお気づきだと思うが、貝澳には野生の水牛がいる。

PB180384

ビーチのすぐ裏でただ自由に、草を食べる野生の水牛。全ての人類はこれらの水牛に敗北していると言っても過言でもないだろう。 俺も全てから解放されて自由になりてえ。

ただ、人類にはバーベキューがある。水牛にはない。我々もスーパーで大量の肉類を購入し、キャンプ場内のかなり整備されたバーベキュー場で肉を焼いては無限に食べていた。

PB170363

はい勝ち〜〜〜〜〜

写真内に細長い二片の肉があるが、これは自家製の叉燒である。朝のうちに豚バラ肉と叉燒醬を超市で購入し、半日程度漬けておくことで自作の叉燒を急遽錬成することに成功した。

あと、ひたすら成人済みの海パン一丁の男性二人が素手で砂浜を掘り漁るという微妙すぎるビューを周囲に見せ付けながら、やっとの思い出いくつか採取した貝も蒸し焼きにして食べたが、案外いけた。ちなみに潮干狩りの途中でちびっ子に案内されて味が"disguising"であるという牡蠣が取れる汽水域に連れて行ってもらったりもした。ちびっ子は潮干狩りがかなり上手で、実学の重要さを私の人文学をベースにした脳髄に叩き込まれてしまった。

とにかく、人はバーベキューをすると救われる。

結局何が言いたいのか。

貝澳ははじめてのキャンプには理想的な環境だろう。素晴らしい自然の中に人類のコントロールがある程度働いているので、若干の不自由さを楽しみながらも、かなり快適に過ごすことができる。本当に、貝澳營地は万人にお勧めできるキャンプ場である。

混乱の中にある市區を出て、貝澳でなくてもどこかキャンプに行けば「答え」が待っている。いまこそ、キャンプに行こう。

 

www.lcsd.gov.hk

 

喫茶店に行く

茶店に行くことがあまりない。

もともとケチ、良く言えば質素倹約を心がけてていることもあって、味が付いた水に数百円も消費しようと思ったことが今までほとんどなかった。喫茶店に関しては、せいぜいコミックマーケット——この記事が公開される頃には今年の夏コミが始まっているだろう——の入場待機列で見知らぬオタクたちの会話に耳を攲てている間に、冷たい雨が降って来たのに耐えきれずに駆け込むベローチェ有明店に行くか、いわゆる「純喫茶」らしい神保町の「さぼうる」に友人と行って生いちごジュースを飲んで邪神ちゃんのマネをする程度の経験しかない。流石に、実際は何回かまともな喫茶店には行った経験があるけれども。

自分は普段コーヒーはほとんど飲まないけれども、しっかりとした喫茶店のコーヒーは美味しいと思うし、セットで一緒に頼むケーキも好きだ。タバコも普段はあまり吸わないけど、周りが吸っていてもあまり気にならない。だから喫茶店が嫌いなわけではないのだけれども、自分の性格やライフスタイル上の複数の要因が重なった結果、喫茶店にほとんど行かないような生活が形成されて来た。

しかし、数日前にふと、喫茶店に行ってみたいと思った。元々何がきっかけだったかは忘れてしまったけど、タバコの「ピース」の鳩が描かれたマークとほぼ同じマークをガラス張りの壁に金色で描いてある喫茶店の「ピース」の存在を思い出したのも、原因の一つだろう。

 

f:id:manneriheim:20190808115025j:plain

外観。注意深く見るとガラスに描かれた鳩が見えるだろう。

この喫茶店「ピース」は新宿駅西口を出たところにある新宿西口ハルクの一階の、ロータリーに面した好立地にある。高校生の時から度々前を通りかかっては昭和、もしくは平成前期からほとんど変わっていないであろう姿をみては若干の興味を持ってはいたけれど、今まで足を踏み入れることは全くなかった。周りに喫煙者はいなかったけれども、高校生の時点で喫茶店「ピース」のマークがタバコ「ピース」のマークに酷似していることは知っていて、いつの日かタバコ「ピース」を喫茶店「ピース」で吸ったら面白いだろうな、とは思っていた。

そして先日、暇をしていた友人2人と連れだって喫茶店「ピース」 に向かった。外観は高校生の時から一切変わっておらず、外から遠目に覗くだけだった店内に入ってみると、内装は飾っておらずシックで好感が持てた。客やウェイターも色々な人がいるようだ。もちろん全席喫煙可で、紫煙が漂っている。成人した自分は結局タバコを吸う習慣をあまり持たなかったので、今回はタバコ「ピース」を喫茶店「ピース」で吸うことはなかったが、高校生の時からの「宿題」を終わらせることができたように思えた。

頂いたコーヒーとラズベリーのケーキは美味しかった。割とお手頃な価格だったのも自分にとってはよかった。その内また行きたいと思う。

 

 

◆近況

  • この記事を書いた日(8月8日)に神保町の小宮山書店の裏にある喫茶店神田伯剌西爾」に行った。落ち着いた雰囲気で、美味しいコーヒーとケーキを頂いた。そこではオタクと放送中のアニメ「ヴィンランド・サガ」や国民国家の話をした。

Quit the Internet, Twitter Said

f:id:manneriheim:20190808092229j:plain

自分のツイッターのアカウント(@manneriheim)が凍結された。普段からツイッターを情報収集や思考の整理のためのアウトプットとして利用しており、完全に生活の一部分となっている今、ツイッターが凍結されたことで若干のショックを受けた。

とりあえず、アウトプットを続けるために、数年前に作ってからほぼ放置しているマストドンのアカウント(@berlin@pawoo.net)にログインしてトゥートしている。しかし、やはり過疎サービスなだけにトゥートしても虚しさが生じる。また、今このようにブログのポストを書いて、今回の出来事に関する気持ちの整理をしている。

マストドンをこれからも使い続けるのは厳しいだろう。既に現時点で限界が見えてきている。そもそも、ツイッターで新規アカウントを作り直そうとして、その際に電話番号を要求されて入力したとしても既に登録している番号だから、という理由でその番号を使えずにアカウントを作り直すことができないから、虚無のタイムラインにトゥートを垂れ流すしかない。自分のshitpostでも、ツイッター上で似たような興味の対象を持つユーザーにとっては、稀にほんの少しだけ有益な情報であったかもしれない。しかし、マストドンではかつてのフォロワーのようなユーザーを見つけることが今の段階ではなかなかできておらず、現状ツイッターを使うように、マストドンを使うことはできていない。

現在、ツイッター上では、ログインした状態でツイートの検索や閲覧だけはできるというROM専とも言える状態を強いられている。なお、FFはすべて解除されてTLの更新はされない状態だ。この様子だとおそらく永久凍結ではないだろうが、指を咥えて現状を傍観しているわけにもいかないので、とりあえず異議申し立てを行った。自分は設定で地域は日本、言語は英語にしており、異議申し立ては自分の母語であり、日本国内の法人であるTwitter Japanの社員の多くにとってもおそらく同様に母語でもあると推定される日本語で行った方がやりとりも円滑になると考え、言語設定を変更しようと試みたが、凍結されている状態では設定を変更することができなかった。いくら自分がTwitterルールに「違反」している身であるとはいえ、言語設定の変更くらいは自由にしてもいいと思われるのだけれども、そうはいかないらしい。 

 

f:id:manneriheim:20190808091113p:plain

しょうがないので、異議申し立てフォームが英語で表示される以上、英語で異議申し立てを行った。まあ、聡明なTwitter Japanの社員の方々は私なんかより英語はお上手なのだろうから、問題ないだろう。ついでに校正までしてくれるとありがたいのだが。

あと、異議申し立てで地味に不快だったのは"Full name"の入力を求められた点だ。知り合いの知り合いくらいはいそうなTwitter Japanに送るフォームに普段使っている日本での本名はなんとなく入力したくなかったので、公文書に記載されているが、普段は使 っていない本名を使った。

フォームを送信した後、ツイッターのアカウントと紐づいているアドレスに確認のメールが来て 、それに返信をした。現在は反応を待っている状態だ。"a few days"以内に通常返信が来るらしいので、それを待つしかないと思われる。最悪、Twitter Japanのオフィスに直談判に行くしかないのかもしれないが、そこまで"マジ"になるのも、アホくさいし、なぜここまで振り回されないといけないのだろうか。こんなしょうもないことにかまけている暇があれば、美術館に行くなり、本を読むなり色々「有意義」なことに取り組むべきなのかもしれないが、やはり大袈裟な表現ではあるけれども、ある種のインフラが突如として消滅した以上、動揺するし困惑もする。

今回、私がSNSのアカウントの凍結ごときに困惑しているのには、自分の延長線であると同時に、自らの所有物のように今まで無意識的に感じて来たアカウントが、突然奪い取られたように感じるからだろう。

オチはないが、とにかく、ツイタに疲れた!!(朝青龍

 

pawoo.net

 

旧満州医科大学(瀋陽)

2018年の11月、なんとなくの思いつきで遼寧省を訪れた。遼寧省では主に瀋陽(旧奉天)と大連に滞在した。この旅行の目的は主に日本統治時代の痕跡を見に行くことで、その中でも瀋陽の中国医科大学キャンパスは旧満州医科大学から継承した建築物がいくつか残っていて印象的であった。

 

瀋陽では遼寧賓館というホテルに宿泊した。このホテルはかつて、奉天ヤマトホテルとして溥儀を、戦後の「解放」後には毛沢東周恩来らを接待した格があるホテルだった。

PB220015

奉天ヤマトホテル

ホテルから旧満州医科大学まではだいぶ近く、朝の散歩のついでに様子を見に行った。

 

PB240510

満洲医科大学付属医院本館

現役の旧満洲医科大学付属医院本館はだいぶ大きく、背後には新しいビルが増築されている。もう少し色味を近づけるなどの努力をしようとは思わなかったのだろうか。

 

PB240519

 旧満洲医科大学講堂と図書館

一橋大学の兼松講堂を彷彿とさせる。

 

PB240517

 「中国医大一院」と書かれた煉瓦造りの建物

学内には上の写真のような、特に名前が明らかでないような日本統治時代から残ると思われる建築物が複数あった。

 

PB240524

 

PB240538

 

PB240534

 かつての寮だろうか。個人的には一番のお気に入りの建物だ。ただ、手入れは特にされていないようだ。

 

早朝ということもあってか、郊外に大規模な新しいキャンパスができた大学の旧キャンパスに人影は少なかった。警備員は特に仕事をせずに暇そうにしていたが、そそくさと退散した。

 

 

大連「ロシア風情街」の虚構

f:id:manneriheim:20181212212755j:plain

大連の観光名所にロシア風情街(俄罗斯风情街)という場所がある。大連駅の北東にあるこの地域は古くからロシアによって開発されており、当時の建物が現在もいくつか残っているため現在は観光地化されている。

 

PB240698

ロシア風情街の入り口には東清鉄道汽船旧址(1901)が建っている。大連市と友好都市の関係にある北九州市には、この建物を模して建てられた北九州市立国際友好記念図書館があるらしい。

 

PB240718

正面にはダーリニー市役所旧址(1900)が鎮座している。石畳の团结街の両脇には土産物屋が軒を連ねている。

 

f:id:manneriheim:20181212220150j:plain

f:id:manneriheim:20181212220447j:plain

ロシア風情街に残るロシア時代の建物は先に挙げた二建築以外には、大连船舶技术学校として使われている塗装の剥げたみすぼらしい屋敷くらいしかない。残りは皆「俄罗斯」風のイミテーションに過ぎない。

 

f:id:manneriheim:20181212221203j:plain

この一見教会に見える「北珠宫」という建物は真珠販売店らしい。

 

PB240715

ロシア風情街では近年に建てられた土産物屋の建物はそれなりに管理されているが、肝心のロシア時代からの建物は半ば打ち捨てられている。大連が日本の統治下になった後、このダーリニー市役所旧址はヤマトホテルとして使用され、夏目漱石が宿泊したこともある歴史的な価値を持つ建物である。しかし、外壁の塗装も剥がれたまま周りを工事用のシートで囲まれた状態で放置されているその姿は、きらびやかな電飾で飾られた土産物屋の様子とは対極的だ。

 

PB240713

 ダーリニー市役所旧址のすぐ裏に隣接する建物は取り壊されていたものも、外壁が微妙な感じに残っていた。不審火とかが起こりそうな雰囲気だ。

 

PB240714

ロシア風情街から裏道に一本入ると日本時代に建てられたと思しき古びたアパートメントが建っていた。どう考えても観光客が立ち寄るべき場所ではない。

 

大連のロシア風情街の歴史的建築が無視され、新たにロシア風で建てられた土産物屋がメインストリートに立ち並んでいる光景は、現在広東省開平の赤坎鎮で進行中の再開発計画を連想させるものだった。赤坎鎮の歴史的な建築群は今後しっかりと修繕されていくのか、それともロシア風情街のようなただの虚構へと変貌を遂げるのかはこれからも注視していきたい。